カテゴリ: 日々のこと
今年の我が家のゴールデンウィーク
うちは普通の会社のサラリーマンの親から生まれた普通の子供の公立の小学生、なので、
ゴールデンウィークにどこか海外に旅行!なんてことはしないわけなんですが、
大体GWは家内の実家に行ってます。
小学校高学年の甥っ子もいますので、ちょっとパソコン持って行ってプログラミングでもやらせてみたいなーなんて思ってます。
今回はこの「わくわくプログラミング」 っていう本を買ってみました。
興味を持ってくれるといいのですが…
ゴールデンウィークにどこか海外に旅行!なんてことはしないわけなんですが、
大体GWは家内の実家に行ってます。
小学校高学年の甥っ子もいますので、ちょっとパソコン持って行ってプログラミングでもやらせてみたいなーなんて思ってます。
今回はこの「わくわくプログラミング」 っていう本を買ってみました。
興味を持ってくれるといいのですが…
DIGIMONO! PLAY! Vol.1に落選しちゃいました。
「DIGIMONO!×KOOV Presents 親子でプログラミングと遊ぼう!」と称して、KOOVを親子で楽しめるワークショップが開催される予定だったんですよ。
KOOVって言うのは、ソニーが出した学習向けロボットで、ブロックのベースになっているのはアーテックのブロック。
これをスクラッチに似た言語で、動かしたり、光らせたり、といったものを作れるというもの。
触感センサ?みたいなのを組み合わせて、イタイワニーっぽいゲームを作ったのを見たことがあります。
これが親子で楽しめるイベントが、5/13に都内で開催されるという話だったので応募してたんですが、残念ながら選にもれてしまいました。
まあ仕方ないですね。KOOVの体験イベントはなかなかないのですが、これからも見つけ次第参加してみたいなと思ってます。
息子について
うちの息子について紹介します
学年は今年(2017年4月) に小学校1年生になったばかり。
都内の区立の小学校に通っています。
幼稚園から塾には少し通わせましたが、別に教育熱が高いとかではなく、なんとなく周囲にあわせている感じです。
今のところは読み書きは 平均レベルかなあ…?といったところ。
早くクラスで友達とかできるといいな!
学年は今年(2017年4月) に小学校1年生になったばかり。
都内の区立の小学校に通っています。
幼稚園から塾には少し通わせましたが、別に教育熱が高いとかではなく、なんとなく周囲にあわせている感じです。
今のところは読み書きは 平均レベルかなあ…?といったところ。
早くクラスで友達とかできるといいな!